 |
Bosmina ゾウミジンコ |
貧栄養湖より中〜富栄養湖に多い。 |
|
 |
Nauplius ノープリウス |
発生過程:ノープリウス期⇒メタノープリウス期⇒コペポイド期⇒成熟 |
|
 |
Diaphanosoma オナガミジンコ |
体長1mmを超すこともある大型種富栄養化した湖沼に多い。 |
|
 |
Clostetium アオミドロ |
細胞は円筒状で縦に連なる。富栄養〜中栄養水域に発生浮遊性と付着性の両性を持つ。 |
|
 |
Pediastrum フタヅノクンショウモ |
基本的には、台形細胞の群体。同心円状に配列する。それぞれの細胞が、2本の角状突起を持つ中栄養の湖沼、ダム湖で夏に多い。 |
|
 |
Bosmina ゾウミジンコ |
貧栄養湖より中〜富栄養湖に多い。 |
|
 |
Nauplius ノープリウス |
発生過程:ノープリウス期⇒メタノープリウス期⇒コペポイド期⇒成熟 |
|
 |
Diaphanosoma オナガミジンコ |
体長1mmを超すこともある大型種。富栄養化した湖沼に多い。 |
|
|