●開 設
「情報の発信源」との位置づけで、平成10年8月4日
下諏訪町立図書館に開設。
| 〜 お 知 ら せ 〜 |
| 平成14年6月30日、待ちに待った下諏訪町立図書館新館がリニューアルオープンしました。湖浄連『図書館環境コーナー』も、外来種問題、ミミズ、天竜川上流部資料などなど、ますます充実の内容で新装開店!! みなさまのご利用をお待ちしております。 |
下諏訪町諏訪湖浄化推進連絡協議会
図書館環境コーナー寄託リスト(平成23年3月31日現在) |
| 番号 |
【書籍】 |
| 1 |
のぞいてみよう水面の下を |
| 2 |
エコアップ大作戦1 |
| 3 |
エコアップ大作戦2 |
| 4 |
エコアップ大作戦3 |
| 5 |
地球絶滅恐竜記 |
| 6 |
人類に未来はあるか |
| 7 |
地球に未来はあるか |
| 8 |
環境ホルモン |
| 9 |
環境の倫理 上 |
| 10 |
環境の倫理 下 |
| 11 |
森と文明 |
| 12 |
地球環境再生への試み |
| 13 |
成長の限界 |
| 14 |
自然に還る |
| 15 |
草の根環境主義 |
| 16 |
DNAからみた生物の爆発的進化 |
| 17 |
よくわかるダイオキシン汚染 |
| 18 |
親子で楽しく確かめよう簡単実験 |
| 19 |
くらべてみよう・歯みがき剤 |
| 20 |
やってみようかんたんテスト |
| 21 |
やってみようやさしい食品テスト |
| 22 |
やっぱり石けん生活 |
| 23 |
生きものにはやっぱり石けん |
| 24 |
シャンプーはやっぱり石けんで |
| 25 |
メダカ学全書 |
| 26 |
メダカのたんじょう こどものたのしいかがく |
| 27 |
メダカのくらし 科学のアルバム |
| 28 |
小さないのち めだか |
| 29 |
諏訪湖の魚=パネル紹介 |
| 30 |
諏訪湖のプランクトン=パネル紹介 |
| 31 |
けもの道の四季 |
| 32 |
ハヤブサの都市 |
| 33 |
フクロウ |
| 34 |
冬のけもの道 |
| 35 |
鷲と鷹 |
| 36 |
アルプス動物記 1〜10 |
| 37 |
地球絶滅昆虫記 |
| 38 |
地球絶滅人類記 |
| 39 |
手賀沼石けん物語 |
| 40 |
わたしたちの地球をすくおう |
| 41 |
限界を超えて |
| 42 |
マンガ 地球を救う海草ネルギー |
| 43 |
みんなの自然探検1 見つける感じる学校の自然 |
| 44 |
みんなの自然探検2 作る育てる学校の自然 |
| 45 |
みんなの自然探検3 遊ぶ暮らす学校の自然 |
| 46 |
ぼくら地球となかよし |
| 47 |
市長ごみ奮戦記 |
| 48 |
環境関連機材カタログ |
| 49 |
みんなで作るリサイクル |
| 50 |
ごみから未来を学びたい2 |
| 51 |
都市ごみのやさしい化学 |
| 52 |
環境破壊の思想 |
| 53 |
ぼくらは未来を食いつぶす |
| 54 |
小宇宙としての湖 |
| 55 |
メダカが消える日 |
| 56 |
ソフトエネルギーをつかまえろ |
| 57 |
遺伝子ゲームが始まった |
| 58 |
人とウィルスのデスマッチ |
| 59 |
雨の建築学 |
| 60 |
パチャママ |
| 61 |
エイリアン・スピーシーズ |
| 62 |
生ごみを食べてもらうミミズ御殿の作り方 |
| 63 |
だれでもできる ミミズで生ごみリサイクル |
| 64 |
ミミズと土と有機農業 |
| 65 |
ミミズの博物誌 |
| 66 |
フィールドガイド 足跡図鑑 |
| 67 |
異常気象とこれからの地球 |
| 68 |
気候変化とわたしたち |
| 69 |
大気を地球温暖化 |
| 70 |
地球温暖化を防ごう |
| 71 |
炭酸ガスはなぜ地球の温暖化をあげるのか? |
| 72 |
環境がわかる絵本 |
| 73 |
侵入・外来・侵入種 |
| 74 |
ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ? |
| 75 |
生態系を破壊する小さなインベーダー |
| 76 |
生物保全の生態学 |
| 77 |
保全生態学入門 |
| 78 |
ブラックバスがメダカを食う 日本の生態系が危ない! |
| 79 |
マングースとハルジオン |
| 80 |
田んぼの忘れもの |
| 81 |
ブラックバスとブルーギルのすべて |
| 82 |
『沈黙の春』の40年レイチェル カーソンが問いかけたもの |
| 83 |
地球をまもろう「ジュニア環境調査隊」 |
| 84 |
疑似化学と科学の哲学 |
| 85 |
食物崩壊 |
| 86 |
森のねずみの生態学 |
| 87 |
ナチスと動物 |
| 88 |
スズメバチを食べる |
| 89 |
外来種ハンドブック |
| 90 |
野生動物問題 |
| 91 |
川と湖沼の侵略者ブラックバス |
| 92 |
地球は復讐する |
| 93 |
環境問題って何だ? |
| 94 |
ブラックバスに罪はない |
| 95 |
水文大循環と地域水代謝 |
| 96 |
サクラソウの目 |
| 97 |
自然をつくる植物ガイド |
| 98 |
淡水生物の保全生態学 |
| 99 |
雪形ウオッチング |
| 100 |
曖昧の生態学 |
| 101 |
河川の生態学 (生態学への招待) |
| 102 |
環境へのアプローチ |
| 103 |
多様性と関係性の生態学 |
| 104 |
やさしい環境科学 |
| 105 |
環境を守るための自然エネルギー読本 |
| 106 |
生物界における共生と多様性 |
| 107 |
警告する自然 どうする人間・どうなる環境 |
| 108 |
森は知っている |
| 109 |
ダーウィンの箱庭 ヴィクトリア湖 |
| 110 |
黒装束の侵入者 外来付着性二枚貝の最新学 |
| 111 |
生物と環境 |
| 112 |
謎とき昆虫ノート |
| 113 |
地中生命の驚異 |
| 114 |
猫が小さくなった理由 |
| 115 |
バイオマス産業社会 |
| 116 |
よみがえれアサザ咲く水辺 霞ヶ浦からの挑戦 |
| 117 |
偏見の生態学 |
| 127 |
森のチカラ |
| 128 |
そしてウンコは空のかなたへ |
| 129 |
世界の自然遺産 |
| 130 |
自然再生推進法と自然再生事業 |
| 131 |
ホメオスタシスのゆくえ |
| 132 |
世界遺産 屋久島 多様性の回廊 |
| 133 |
動物誌 上 |
| 134 |
動物誌 下 |
| 135 |
環境税 |
| 136 |
環境アセスメント読本 |
| 137 |
日本の海大百科 |
| 138 |
ジェイ アイズ VOL.5 |
| 139 |
河川を活かしたまちづくり事例集2 |
| 140 |
生物環境科学入門 |
| 141 |
地球環境読本2 |
| 142 |
環境リスク学 |
| 143 |
4年の学校 |
| 144 |
はじめいみる?環境のこと |
| 145 |
巨樹巨木@ |
| 146 |
もっと知りたい野生生物の歴史 |
| 147 |
100万人のキャンドルナイト |
| 148 |
食料の海外依存と環境負荷と循環農業 |
| 149 |
ハチドリのひとしずく |
| 150 |
内海からのメッセージ |
| 151 |
京都議定書再考 |
| 152 |
続巨樹巨木 |
| 153 |
よくわかるISO2000 |
| 154 |
ヒグマが育てる森 |
| 155 |
ベアアタックス@A |
| 156 |
石油最後の1バレル |
| 157 |
オオカミを放つ |
| 158 |
カモハンドブック |
| 159 |
コウモリ識別ハンドブック |
| 160 |
水の革命 |
| 161 |
知っておきたい壁面緑化のQ&A |
| 162 |
保全遺伝子学 |
| 163 |
原寸図鑑葉っぱでおぼえる樹木 |
| 164 |
骨から見る生物の進化 |
| 165 |
自然をケアする仕事がしたい |
| 166 |
新世界絶滅危機動物図鑑1〜6 |
| 167 |
ツリーメデイシン(薬になる木) |
| 168 |
地球の異変 |
| 169 |
日本低炭素社会のシナリオ |
| 170 |
水の未来 |
| 171 |
地球の処方箋 |
| 172 |
地球よ |
| 173 |
エネルギーと環境の疑問Q&A50 |
| 174 |
エコ・エコノミーを考える |
| 175 |
環境と欲望 |
| 176 |
クリーンIT完全理解 |
| 177 |
エコでかわいいたわし105 |
| 178 |
あなたが世界を変える日 |
| 179 |
eco検定超速マスター |
| 180 |
見てわかる地球環境 |
| 181 |
ロハスビジネス |
| 182 |
世界大博物付図鑑@ |
| 183 |
世界大博物付図鑑5巻 |
| 184 |
動物の値段と売買の謎 |
| 185 |
堆肥とことん活用読本 |
| 186 |
水環境と地域づくり |
| 187 |
ビジュアルブック骨 |
| 188 |
金持ちが地球を破壊する |
| 189 |
それでも八ッ場ダムはつくってはいけない |
| 平成22年度寄託図書 |
| 190 |
化学物質はなぜ嫌われるのか |
| 191 |
博食者なき世界 |
| 192 |
世界大博物図鑑A |
| 193 |
世界大博物図鑑B |
| 194 |
氷河時代 |
| 195 |
絶滅危機動物図鑑 |
| 196 |
象虫 |
|
|
|
【DVD】 |
| 1 |
生命 40億年はるかな旅 海からの創世 |
| 2 |
生命 40億年はるかな旅 進化の不思議な大爆発 |
| 3 |
生命 40億年はるかな旅 魚たちの上陸作戦 |
| 4 |
生命 40億年はるかな旅 花に追われた恐竜 |
| 5 |
生命 40億年はるかな旅 大空への挑戦 |
| 6 |
生命 40億年はるかな旅 奇跡のシステム”性 |
| 7 |
生命 40億年はるかな旅 昆虫たちの情報戦略 |
| 8 |
生命 40億年はるかな旅 ヒトがサルと別れた日 |
| 9 |
生命 40億年はるかな旅 ヒトは何処へいくのか |
| 10 |
生命 40億円はるかな旅 地球と共に歩んで |
| 11 |
知られざる恐竜の世界 前編 目撃者ゼロの生物 |
| 12 |
知られざる恐竜の世界 後編 目撃者ゼロの生物 |
| 13 |
野鳥図鑑 第1集 大空の狩人たち |
| 14 |
野鳥図鑑 第2集 美しき歌い手たち |
| 15 |
野鳥図鑑 第3集 北からの渡り鳥 |
| 16 |
野鳥図鑑 第4集 水辺の貴婦人たち |
|
【ビデオ】 |
| 17 |
20世紀生きもの黙示録1 アジア・ヨーロッパ |
| 18 |
20世紀生きもの黙示録2 アジア・ヨーロッパ |
| 19 |
20世紀生きもの黙示録3 オーストラリア |
| 20 |
20世紀生きもの黙示録4 オーストラリア |
| 21 |
20世紀生きもの黙示録5 ハワイ・太平洋 |
| 22 |
20世紀生きもの黙示録6 アフリカ |
| 23 |
20世紀生きもの黙示録7 インド洋・大西洋 |
| 24 |
20世紀生きもの黙示録8 北アメリカ1 |
| 25 |
20世紀生きもの黙示録9 北アメリカ2 |
| 26 |
20世紀生きもの黙示録10 北アメリカ3 |
| 27 |
20世紀生きもの黙示録11 中央・南アメリカ1 |
| 28 |
20世紀生きもの黙示録12 中央・南アメリカ2 |
|