去る8月23日(日)心配された天候も回復し、早朝、湖岸清掃を皮切りに、親子連れ
を中心とした1000人以上の一般参加のもと、第18回諏訪湖クリーン祭が盛大に執り行わ
れました。
今回のクリーン祭をいかに進めるべきか? クリーン祭部会では最近の社会問題に取
り上げられているダイオキシン・環境ホルモン等も考慮して、従来からのイベント・コ ーナーのほかに、新たに次の催しを企画しました。
1,
|
簡単にできるプラスチックの見分け方実験コーナー
(ダイオキシン等の有害物質を発生するものか否か) |
2,
|
ダイオキシンの説明コーナー
(人体への影響、燃やすと発生する製品の展示等) |
3,
|
廃油を用いた簡単な粉せっけんの作り方コーナー
|
4,
|
非木材紙ケナフのコーナー
(森林保護の観点から注目されている植物の展示、説明) |
5,
|
無添加100%リンゴジュースのサービス
(地元りんご農園より。従来は、かき氷でシロップに問題あり。) |
6,
|
環境・リサイクル問題を中心とした親子×〇クイズ
(ラムネのビンの分別収集は透明ビンで〇か×か? など) |
各イベント、コーナーとも、まずまずの集客、関心をもって接していただき成功する
ことができました。このクリーン祭をきっかけに、ゴミを捨てない、リサイクルできる物はきちんと分別するなど、当たり前のことができる子どもに育ってほしいと思います
し、大人は正しい知識をきちんと子どもたちに伝え、行動をもって示していただきたい と考えます。
トンボの飛び交う美しい諏訪湖を一日も早く取り戻せるよう、湖浄連20周年となる次回、第19回諏訪湖クリーン祭には今回以上の一般、団体の参加を期待しております。私たちもさらに時代に沿ったテーマに取り組んで、より充実したクリーン祭作りに努力して参ります。
|
 |
 |
廃油を用いた簡単な粉せっけんの作り方 |
森林保護の観点から注目されている植物ケナフ |
|
|