指名手配!環境破壊植物「アレチウリ」

平成12年度 最優秀作品 下中3年 宮坂 朋子

【平成13年度年間計画表】今年からアレチウリ除去も大きな活動の柱に考えています。是非ご参加ください。


実 施 日 清掃時間 担 当 団 体 清 掃 区 域 集合場所・時刻
4月1日(日) 7:00〜8:00 10区 ・各種団体 みずべ〜 高浜信号機 みずべ公園 午前6:45
6区・9区 艇  庫
5月13日(日) 7:00〜8:00 4区・5区 ・各種団体 博物館〜 諏訪市境 博物館駐車場 午前6:45
2区 みずべ
各種団体 アレチウリ除去第1回
5月20.27日(日) 7:00〜8:00 各種団体 アレチウリ除去第2.3回 高浜公衆トイレ前 午前6:45
6月3日(日)
環境の日
一斉清掃
7:00〜8:00
(別途通知)
5区・10区 ・各種団体 博物館〜 諏訪市境 博物館駐車場 午前6:45
2区・4区 みずべ
各種団体 アレチウリ除去第4回
3区 ・各種団体 艇庫前〜 みずべ 艇 庫 前
7区・8区 岡谷市境
1区・6区・9区
(国道142号線担当)
慈雲禅寺〜新和田トンネル 慈雲禅寺ほか
7月1日(日)
湖岸・河川
一斉清掃
7:00〜9:00
(別途通知)
5区 ・各種団体 博物館〜 諏訪市境 博物館駐車場 午前6:45
10区 みずべ
3区 ・各種団体 艇庫前〜 みずべ 艇 庫 前
2区 岡谷市境
1区・3区・4区
6区・7区・8区・9区
指定場所〜河口まで 砥川・十四瀬川ほか
8月16日(木) 7:00〜8:00 花火大会片づけ参加 みずべ公園周辺主体 みずべ公園 午前6:45
8月19日(日) 7:00〜8:00 各種団体 アレチウリ除去
第5回
高浜公衆トイレ前 午前6:45
8月26日(日) (別途通知) 全町・各種団体 第21回諏訪湖クリーン祭 いかだ
 やります!
9月6日(木)
7日(金)
6日10:00
〜24時間
各種団体 24時間天竜川水系水質調査参加
2時間毎13回
9月9日(日) 7:00〜8:00 3区 ・各種団体 みずべ〜 高浜信号機 みずべ公園 午前6:45
3区 艇庫
各種団体 アレチウリ除去
第6回
10月14日(日)
秋季湖岸
一斉清掃
7:00〜8:00
(別途通知)
5区・10区 ・各種団体 博物館〜 諏訪市境 博物館駐車場 午前6:45
2区・4区・9区 みずべ
3区 ・各種団体 艇庫前〜 みずべ 艇 庫 前
1区・7区・8区 岡谷市境
6区(国道142号線担当) 町屋敷下〜樋橋大曲上 町屋敷下待避所
11月11日(日) 7:00〜8:00 1区 ・各種団体 みずべ〜 高浜信号機 みずべ公園 午前6:45
7区・8区 艇庫
12月9日(日) 8:00〜9:00 各種団体 みずべ公園 午前7:45
1月20日(日) 8:00〜9:00 各種団体 みずべ公園 午前7:45
2月17日(日) 8:00〜9:00 各種団体 みずべ公園 午前7:45
3月10日(日) 8:00〜9:00 各種団体 みずべ公園 午前7:45


●清掃用具は用意してあります。軍手、ゴム手袋、長靴等は各自整えてください。
●お問い合わせは、諏訪湖浄化推進連絡協議会事務局まで!!
(保健衛生課/TEL27-1111=内線261/Fax28-8783
●アレチウリ除去について裏面に紹介しました。 /Email:eisei@town.shimosuwa.nagano.jp
●湖浄連ホームページ【美しく輝け諏訪湖】
http://www.kojouren.jp/index.html
【スマートレイク】http://smart.lake.gr.jp/

下諏訪町諏訪湖浄化推進連絡協議会・美しい環境づくり諏訪地域推進会議

オノウエ印刷は諏訪湖浄化運動に協力しています。

成長したアレチウリ

繁茂する様子


●本名:アレチウリ(荒れ地瓜) ウリ科
1952年、アメリカ大陸から静岡県清水港へ密入港。北米原産の帰化植物。半世紀をかけて天竜川を遡り、近年諏訪にデビュー。
下諏訪町内では、「諏訪湖岸」「砥川」「十四瀬川」等、至る所で確認されています。天竜川下流域でもコムラサキの生息域等深刻な状況になっており、除去活動が展開されています。
●特徴:恐るべき繁殖力で、落下した種子の発芽率はなんと90%以上!!
一帯の植物はアレチウリにおおわれると太陽の光が当たらなくなり、やがて枯れ果てます。そうなると、そこに住んでいる鳥や虫たちも生きていけなくなり、生態系のバランスがくずれてしまいます。すでに私たちの日常生活圏にも繁殖を拡大しつつあります。
・葉 キュウリとそっくりで触るとザラザラしている。
実と雄花

実の拡大
・実 かたまって20個ほどつき、まわりはたくさんの細かいトゲでおおわれていて触ると刺って痛い!!。
・茎 最盛期には1日で20〜30pも伸びると言われ、一株の総延長が100m!! になるものもある。

●除去の目的
上記特徴のとおりです。昨年から除去を始めた高浜湖岸を中心に除去活動を展開します。参加してまずアレチウリを知っていただきたいと思います。見かけたら抜く手を一本でも多くしましょう。天竜川下流域への除去メッセージを一緒に伝えてください。
●除去の方法
  一帯の焼却や、除草剤の散布はそこに住んでいる動植物も一緒に死んでしまうため出来ません。駆除は人の手で1本1本取り除くしかありません。アレチウリは1年草のため、結実前に抜いてしまえば翌年の発芽はありません。
●除去に参加するときの注意
  ※5月〜6月 春先…まずは苗のうちに勝負!簡単に手で抜けるので軍手で大丈夫。
  ※8月〜9月 秋口…ヨシにからまっていて、細かいトゲのついた実をつけます。
  帽子、厚手の長袖シャツ、長ズボン、長靴、革製かゴム製の手袋(軍手ではトゲが刺さります)等、重装備でご参加ください。
  ※日程は平成13年度年間計画表で確認してください。
●持ち物
  ・カマ ・タオル

【アレチウリ(荒れ地瓜)】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/aretiuri.html
【湖浄連ホームページ アレチウリ除去報告】
アレチウリ除去報告



コーナーTOPへ | HOME